現在執筆中のリプレイシナリオは、ブログで公開可能のようです。
完成しましたら、「朱雀 翔の巣箱」にリンクを貼り付けておきます。
ログイン不要で誰もが閲覧ですので、よろしくお願いします。
では、本題です。
初音ミクや巡音ルカの“痛タクシー”営業中 ナンバーは「3939」
初音ミクや巡音ルカのステッカーを張った痛タクシーが、宮城県白石市で走っている。車のナンバーは「3939」(みっくみく)、運転手は「ニコ厨」らしい。

初音ミクや巡音ルカなどVOCALOID(ボカロ)キャラクターの大きなステッカーを張った“痛タクシー”が、宮城県白石市で4月30日までの期間限定で営業している。
市内のタクシー会社に務める田中健一さんが約4万円の自費を投じ、営業車1台をボカロ仕様に変身させた。車のナンバーをわざわざ「3939」(ミクミク)に変えたというこだわりっぷりだ。
「ボカロ厨&ニコ厨」という田中さんに、痛タクシーを作った経緯や客の反応などを聞いてみた。
ボカロ曲流しながら営業
白いセダンタイプの車体で、側面に初音ミクと巡音ルカ、後ろに鏡音リン・レンの大きなステッカーを張っている。駅のタクシー乗り場などでかなり目立そうなデザインだ。車内には「ねんどろいど」フィギュアなどボカログッズを並べ、ボカロ曲のCDをかけながら営業している。
乗務員歴19年の田中さんは、初音ミク、鏡音リン・レン、巡音ルカのソフトを持っており、ニコニコ動画は毎日2時間チェックするというほど、「ボカロ厨&ニコ厨」。ボカロタクシーを作った理由は、もちろん「ボカロシリーズが大好き」だからで、「営業収入をアップさせようとは一切思っていない」と断言する。
クリプトン・フューチャー・メディアは「ファン活動と切り分けが難しい、ボカロキャラの商用利用」について個別に判断しており、今回は「営業・広告・宣伝活動は無し」「4月30日まで」の条件付きで許可した。ボカロタクシーは昨年12月から走っている。
ボカロを知っている客は大喜びで写真を撮っていくという。一方、知らない人にとっては「多少派手なタクシーくらいにしか見えないようです」と田中さん。車の後ろの棚に並べられたボカログッズを見て、後続車のドライバーが驚いていることもあるそうだ。
今後も著作権がクリアできれば、ボカロシリーズのみならず、タクシーの痛車を続けていきたいと意気込んでいる。「広告媒体としてタクシーの痛車化を提案できれば」と新たな夢も描いている。
*****************************
この痛車タクシーは、確かどこかの痛車会場で見た記憶がありますね。
左サイドのコンテンツ――「【動画】 痛車・チューンドカー」で、撮影されていたと思います。
痛車タクシーで集客力が上昇するかどうかは分かりませんが‥‥話題性による宣伝効果をある程度見込めそうですので、今後も痛車タクシーが増えても良い気がしますね。
とは言え、一般のお客さんにとっては「派手なデザインの車」という固定観念があるので、気分良く乗車出来るかは未知数です(^^;)
(タクシー利用者の年代などから推測して、唯一ヲタクのパワーが及ばない業界とも言えそうです‥‥)
この痛車タクシーも、4月30日までしか痛車に出来ないようですし、現状では趣味の範疇でしか需要がないのが残念ですね。
(今日の青文字コメント‥‥外したかな(笑))
